次回勉強会のお知らせ
月に1回程度のペースで勉強会を開催していく予定です。それぞれの立場から現在の実践や疑問の共有をしたり、最近のトピックについて話し合ったりします。時々SLDに関するミニレクチャーも予定しています。
参加希望の方へ
勉強会は教育・福祉・医療に携わってSLDの支援をしている方にご参加いただけます。
参加資格の詳細はこちら。
Our Instagram
under construction
About us
理念
<共に学び、共に育つ>
限局性学習症(SLD)に関する支援は、教育・福祉・医療・家庭など多様な現場にまたがります。それぞれの専門職が持つ知見を持ち寄り、「わかりたい」「つながりたい」という思いを起点に、共に学び合う場を育てます。
<対話と関係性の構築>
多職種連携は、単なる情報共有ではなく、関係性の構築と対話の継続によって成り立ちます。SEEDでは、立場や専門性の違いを超えて、「問いを共有すること」を大切にします。
<実践知と理論知の往還>
現場での実践から生まれる気づきと、研究的な理論との間を行き来することで、支援の質を高め、それぞれの職種が持つ「実践知」を尊重し、理論との接続を探る協働的な場を築きます。
<包摂と多様性の尊重>
SLD支援においては、一人ひとりの違いを尊重する姿勢が不可欠です。多職種連携の理念は、支援者同士の違いも含めて受け入れ、包摂的なネットワークを育てることにあります。

Latest news
最近のお知らせ

保護中: SEED Kick Off
この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。
Contact us
SEED事務局 IPU大野呂研究室
勉強会に関するお問い合わせの際は氏名、ご所属を明記してください。お問い合わせの前に必ず「参加希望の方へ」の項目をご確認ください。コンタクトフォームでのSLD当事者のお子さんやご家族からのご相談はお受けしておりません。